エステル臭
ぬか漬けも2週間ほど過ぎ、いやな臭いではないけどアルコール発酵した為かエステル臭がして困っています。それともこれが当たり前なのかしら?
ぬか漬けにはいらない臭いだし、なぜこうなるか原因不明。
きゅうりをだしてきった後、少しおいてから食べたりしてます。
カブは漬かるまで時間がかかるのでもっとエステル臭がつき、食べにくいです。
例の産幕酵母もまだあらわれないし、微生物達の状態はいったいどうなっているんでしょう。
ぬか漬けも2週間ほど過ぎ、いやな臭いではないけどアルコール発酵した為かエステル臭がして困っています。それともこれが当たり前なのかしら?
ぬか漬けにはいらない臭いだし、なぜこうなるか原因不明。
きゅうりをだしてきった後、少しおいてから食べたりしてます。
カブは漬かるまで時間がかかるのでもっとエステル臭がつき、食べにくいです。
例の産幕酵母もまだあらわれないし、微生物達の状態はいったいどうなっているんでしょう。
ぬか床の3日目
すて漬けに入れたにんじんを取り出し、捨てるより食べてみる方がいいかもと味見。
しんなりして少し塩味がします。
おいしいぬか漬けの味ってどんなのと
わかっていない私なので微妙です。
にんじんの半分はお煮つけになる予定
作って3日目のぬか床にはまだ何もあらわれていません。(例の産膜酵母)
毎日かき回す理由は通性嫌気性菌(空気が少しでいい)の乳酸菌と好気性菌(空気が好き)の酵母を元気にして発酵を促す為。
嫌気性菌(空気が嫌いな菌)もいます。人間は空気がなかったら死んでしまうのに自然界は不思議です。
原田さん主催の素朴料理研究会というグループに入れてもらい、今まで月に一回、大豆から豆腐を作ったり、がんずきを作ったりして楽しんでいます。
そして7月にはなんとぬか漬けの勉強会が予定されているのです。
ぬか漬けはにおいが微妙で嫌いな人もいるはず!実は私がそうなんです。でも米屋でぬかに囲まれているのにやらない訳にいかなくなりました。
近所には15年目のぬか床を持っている方もいらっしゃいますし、そういう方のぬか床を少し入れて作るといいみたいですが、今から7月に向けて、ほんとにゼロからやってみます。
新しいヌカ(なるべく無農薬米のもの)に塩や昆布やなんばん、水を入れて最初は捨て漬けを一カ月ほどしてから本漬けと本に書いてありましたが、家庭菜園で使う「EMぼかし」を作る時もまぜこんでから一ケ月は待っていました。
菌が全体に増えるまで待つことは「ぬか漬けつくり」「ボカシ作り」もいっしょという基礎的な事を発見して喜んでいます。
母の実家は農家で小川が流れていて田んぼの中にありました。私が4歳の頃、そこから樽につかったままのたくあん漬けをもらい、それといっしょに車にのって家に帰ることになりました。
そのときの強烈な臭いがすごくて、それ以来、たくあんもその他の古漬けも大嫌いになってしまいました。
ところが嫁に来た先は精米機のある米屋だったので、毎日ヌカとともに暮らすことになったのです。主婦になっても浅漬けくらいしか食べられませんでした。かわいそうに夫は大の漬物好き!
何年かたってEMを知ってからヌカと相性のいいことと、ヌカのすばらしさを知り、いつかはぬか漬けに挑戦したいと思っていました。そんなときにNHKのためしてガッテンでぬか漬け特集をみました。
今まで疑問に思っていたことも解明し、ぬか漬けに挑戦しています。ヌカ床はまたYさんに作ってもらったのでまだ半人前です。まだ2日目なのできゅうりなど入れても「産膜酵母」はでてきませんが、白い酵母がヌカ床の上にあらわれるのを待っているところです。
入れたきゅうりはしょっぱいだけでぬか漬けとはいえませんでした。
最近のコメント