ぬか漬け
原田さん主催の素朴料理研究会というグループに入れてもらい、今まで月に一回、大豆から豆腐を作ったり、がんずきを作ったりして楽しんでいます。
そして7月にはなんとぬか漬けの勉強会が予定されているのです。
ぬか漬けはにおいが微妙で嫌いな人もいるはず!実は私がそうなんです。でも米屋でぬかに囲まれているのにやらない訳にいかなくなりました。
近所には15年目のぬか床を持っている方もいらっしゃいますし、そういう方のぬか床を少し入れて作るといいみたいですが、今から7月に向けて、ほんとにゼロからやってみます。
新しいヌカ(なるべく無農薬米のもの)に塩や昆布やなんばん、水を入れて最初は捨て漬けを一カ月ほどしてから本漬けと本に書いてありましたが、家庭菜園で使う「EMぼかし」を作る時もまぜこんでから一ケ月は待っていました。
菌が全体に増えるまで待つことは「ぬか漬けつくり」「ボカシ作り」もいっしょという基礎的な事を発見して喜んでいます。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- エステル臭(2013.06.06)
- ぬか床作り、すて漬け(2013.05.24)
- ぬか漬け(2012.12.04)
- 苦手なぬか漬け(2008.07.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント