« 無事だった鈴木農園 | トップページ | 初田植え »

EM 災害復興支援プロジェクトチーム

EMの開発者の比嘉教授の記事をお知らせします。

http://www.ecopure.info/rensai/teruohiga/yumeniikiru46.html 

EMグループのU-ネット本部では、各県、各地の実情に合わせた活動を支援するため、「EM災害支援プロジェクトチーム」を立ち上げる事になりました。

2011年3月26日
NPO地球環境・共生ネットワーク
                     運営委員長 浜渕隆男


これに伴い宮城県においても「EM 災害復興支援 宮城県PJチーム」を発足することになり、活動しています。      

U-ネットEMみやぎ  代表 小林康夫 事務局 022-256-2068

現地の活動体制(各県活動拠点)
(1) 県世話人を中心にボランティア活動チームをつくる。
(2) ボランティア活動地域と規模をとりまとめる。
(3) 行政とのタイアップの可能性を探る。
(4) EM支援の方法につき本部と打ち合わせ調整を進める。

仙台のEMグループ数名は、4月7日(木)に石巻に行き、石巻のEMグループとこれからどうしたらいいか相談してきました。私たちの大事な仲間、相沢さんを今回の津波で失ってしまい、悲しみを抱えて後をついで頑張ってくれている斎藤さんの活動支援もありました。

現場ではボランティアの方々がまず道路を作る事や、家の中に入ったヘドロ、瓦礫をだしてくれていました。手に怪我をしてもかまわず頑張っていいる姿に頭がさがりました。

被害地区の方々は本当に途方にくれています。

EMが災害で役にたつようにと私たちが願っても、まだEMってなに?という方が多いです。

でもこんな時だから災害地でEMを役立ててほしいと思い活動しています!

EMを使いこなしている宮城県の皆様、U-ネットEMみやぎに情報提供と応援をお願いします。

|

« 無事だった鈴木農園 | トップページ | 初田植え »

コメント

太白区のお母様、コメントありがとうございました。現在EMの抗酸化作用が注目されています。7月31日は野呂美加さんの講演がありますので私も勉強してこようと思います。
EMは生き物ですから管理が悪いと変化します。皆さんにわかっていただくように自分で使ってみてEMを構成している微生物の扱い方を知ってください。よろしくお願いします。

投稿: 八島米店 | 2011年7月 9日 (土) 08時37分

はじめまして 仙台市 太白区在住です

EMを放射能汚染の除去に活用させて頂こうと思い、

アドバイスいただきたく、コメントさせていただきました

こどもが通う幼稚園での被ばく低減策として

拭き掃除はもちろんのこと、

園外活動時の砂埃からの吸入を考慮して、

園庭にEMを散布する事を提案しようかと思いますが、

効果はみられるでしょうか

教育機関での、除染活動について 何か情報をおもちで

したら、ご意見いただければさいわいです。

投稿: chii | 2011年7月 8日 (金) 18時42分

この記事へのコメントは終了しました。

« 無事だった鈴木農園 | トップページ | 初田植え »