自然農法菜園教室
菜園教室がはじまり、はやくも2回終わりました。
前から色んなところで会っていても、お話を聞くのは私もはじめての澤口先生。
一人でテキストを利用しながらですが、約2時間半を自分の体験から来るしっかりしたデータをもとに説明してくれます。
サラリーマンをはやめにやめて、15年前にEMで生ごみを堆肥化して肥料を売る会社を起こしたそうです。しかし取り組むのがはやかったようでやめて、そのときからEM自然農法で農業をはじめたという異色の先生です。生まれつきの農家でないから誰もしないような変わったことにチャレンジできるとおっしゃっていました。
そんな先生は部厚い手帳を大事にかかえて講義をしてくれます。去年の今頃、畑や水田で何をしたか、どんな天気だったかなど、なんでも書いておくので今年の農作業にすごく役にたつし、蓄積されていく大事な宝物だと言ってました。
有機の土作りは3年はかかるけれど、いい土になったら不耕気栽培で充分できるし、なるべく手間のかからない方法を考えているとの事。
澤口先生の名取の畑見学は7月25日になりましたので、野菜がどんなふうに栽培されているか、行くのが今から楽しみです。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- あわとシコクビエ(2015.08.29)
- 長生きのカーネーション(2013.10.09)
- 菜園教室報告(2009.07.09)
- 自然農法菜園教室(2009.06.01)
- ベランダいちご(2009.05.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
メールをありがとうございました。
ダンボールで生ごみを堆肥化すると小さな箱の中でおきる微生物の働きに感動しますね。有機物を腐らせるのではなく、発酵させて堆肥にして循環を楽しんでください。電気式を説明した牧野さんに伝えておきます。
また生ごみネットからなぜコメントがいかなかったかは調べておきます。
投稿: 八島米店 | 2009年6月20日 (土) 08時19分
昨日太白区役所の講習会に参加させて頂いた者です
ダンボール堆肥をしております
糠や廃油を入れても温度が上がらず困っておりました
講習会終了後、電気式生ゴミ処理の説明をして下さった男の方にいろいろ教えて頂きました
今朝早速洗濯網に入れ、蓋をしないでおきましたら夕方50度になっておりました
本当にありがとうございました
仙台生ごみリサイクルネットワークに書き込みできなかったのでこちらに書き込みしてしまいました
投稿: | 2009年6月19日 (金) 20時59分