づんだ団子
お盆には必ず作る「づんだ」:枝豆をすり鉢でやわらかくし、砂糖、塩少しで甘くする。
時間がかかるので店番しながらゆっくり作りました。
畑で枝豆をとってくるところからはじめたかったけど、花がさきはじめたばかりで使えませんでした。
①生協の枝豆を1k980円で購入、いつもよりチョットやわらかく煮て薄皮もとります。
②フードプロセッサーではなく今回はすり鉢使用。すりこぎで豆をつぶしてからじっくりする
③砂糖、塩少々で味付け。
④普通はもち米を炊いておはぎにするけれど、今回はタカキビ粉があったのでタカキビ団子にずんだ餡をかけて食べました。タカキビのほろ苦さが甘いずんだ餡にピッタリ!
タカキビ粉(別名こうりゃんの粉)は仙台では珍しいものですが岩手では郷土料理としてよく使われています。へっちょこ団子と言われてあずきで作ったおしるこのなかに入れて食べます。
| 固定リンク
「雑穀料理:スイーツ」カテゴリの記事
- 「ごはんの力」応援店(2013.06.10)
- タカキビ甘酒(2010.06.21)
- たかきび生産者(2010.05.05)
- 男性の雑穀料理教室(2009.01.29)
- 菜菜の油(2008.12.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント