ベランダの無農薬絹さや
絹さやは料理のあしらいではなく、ゆでたり、炒めたりしていっぱい食べたくなります。
「EMボカシの生ごみあえ」を入れて作った土に、今年の3月初め、種をまき育てた「絹さや」がこんなに大きくなりました。
花の数だけの「絹さや」が食べれます。絹さやをそのまま大きくしているとグリンピースになるのでこれは豆ごはんにします。ひそかな楽しみ・・・
長く楽しみたいので別のプランターにも、2週間くらい種をまくのを遅らせて作りました。それも30㎝くらいになりました。
ベランダでの野菜栽培はむずかしいと思っていましたが、生ごみ堆肥を使うとミネラルバランスがよく、窒素、リン酸、カリウムの割合などはまったく考えないで作物を育てることができます。素人にもできる家庭菜園としておすすめできます。
パンジーも花が大きく、つぎつぎ咲いてくれるので、生ごみ堆肥は花にも役立っています。
| 固定リンク
« ウオーターソテー | トップページ | 待っている »
「家庭菜園」カテゴリの記事
- あわとシコクビエ(2015.08.29)
- 長生きのカーネーション(2013.10.09)
- 菜園教室報告(2009.07.09)
- 自然農法菜園教室(2009.06.01)
- ベランダいちご(2009.05.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
昨日、糖蜜をいただきにお邪魔した者です。
私の土着菌培養はすべてEMのやり方を踏襲したものです。EMと土着菌を混合した拡大活性液も作りました。
比嘉先生の本はほとんど読ませてもらいましたが、私はもっとEMは普及すべきだと思っています。
これからも頑張ってください。
投稿: 一拙 | 2007年5月19日 (土) 10時50分