生ごみ堆肥の埋め方
今日も雨、こんなに雨がつづくと、生ごみボカシあえがたまっているのに畑にうめる事ができません。今回ためたバケツは夏場で気温があがっているし、魚の内臓を何回か入れたためか、ふたをあけると臭いがただよいます。これでやめる人もいるだろうなと思いますが私としてはまだ我慢できる状態だし、晴れるのを待っているところです。
ところでEM農家の方の話では、埋めた生ごみぼかし合えはしばらくそのままでいじらないとの事、天地がえしたほうがいいかと思ってたのに逆でした。使い方は作物のそば、根っこにさわらないように置き、追肥としてやるのがいいようです。なによりも作物に、土に、愛情をかけて畑にいっぱいいってあげることが大事のようでした。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- あわとシコクビエ(2015.08.29)
- 長生きのカーネーション(2013.10.09)
- 菜園教室報告(2009.07.09)
- 自然農法菜園教室(2009.06.01)
- ベランダいちご(2009.05.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント