島根は仙台から飛行機で90分でした!

Tanokami1_20200207174201

飛行機に乗ったのは何十年ぶりで、やはり怖かった!でもあっというまに出雲空港につくなんてすごい便利です。

島根県は初めてでしたがゆっくり時間が流れているような落ち着いたいいところでした。

 

出雲大社は参拝者でにぎわっていました。

歴史では大国主の命がずっと納めていた出雲の国を「国譲り」をしなければならなかった時に

出来たお社と聞きました。国譲りとは?です。我が家にも神棚があって大国主の命も4枚の中の一枚に書かれていて

何の疑問ももたなかったけど神様の世界について少しは知りたいと思いました。

写真の「田の神様」は水木しげるロードで休憩した酒屋さんに飾られていましたが迫力ありますね。

田の神様は全国に色々あるそうで、宮城県の田の神様にこれから注意して出会いたいと思いました。

水木しげるロードは見るものがいっぱいあって、時間が足りなかったのでまた行きたいほどです。

水木さんはゲゲゲの鬼太郎だけでなく亡くなるまでにいかに色々な見えない世界を書きまくったお方だと初めて知り、

興味がわき、書かれた漫画本を色々読んでいるところです。出雲の古代史もわかりやすくておもしろかったです。

なんと島根県にはEMグループがいっぱいあることも発見したのでまたチャンスがあったらたずねていきたいところになりました。

| | コメント (0)

あわとシコクビエ

___2

___1

久ーしぶりの投稿です。さて「つぶつぶ」の会社から買って少しですが今年の6月に雑穀の種をまきました。

あわには穂がついてきて見事!でも育ったうちの半分は根元から虫に食べられて倒れました。

シコクビエは草みたいで穂はつかなかった。まちがって草取りしたのもあるかもです。

土に養分がありすぎても雑穀はうまく育たないらしい・・・

育ててみてわかることが色々あると実感しました。

残ったあわの穂がうまく成長してくれることを願ってます。







| | コメント (0)

長生きのカーネーション

ベランダは非常に狭いのですが日光は充分あたります。

植え替えたカーネーションがいつまでも元気!

長く咲いてくれてありがとう。

P1010110


もう5ヶ月も咲いている理由は植え替えた時の土としか思えません。

これはダンボール堆肥という方法で作った我が家の生ごみをたい肥化した肥料が入っています。

私も会員の生ごみネットというボランテイアサークルは家庭の台所から出る生ごみを堆肥にする技を教えていますのでよろしくお願いします。

| | コメント (0)

「ごはんの力」応援店

当店に「ごはんの力」コーナーができました。

この本の最初のページのプロローグを読むと、難しい内容なのになんてわかりやすく書いてくれているのだろうと感動します。

米屋にありがたい大事な本です。しっかり読んでいこうと思っています。

P1010064_2

この本のつぶつぶのスタッフから、雑穀セミナーを受けているし、ブログ「つぶの木」も書いていらっしゃる仙台市泉区の梅沢さんのお話を聞きました。

そのブログにでていた「農風レストラン あしびな(遊庭)」は、私たちのEM仲間の松橋さんもスタッフで、行こうと思っていたお店だったのですごいつながりに驚きました。

http://www.facebook.com/morinoashibina

松橋さんは以前から豆、雑穀を工夫した料理教室も開いていて、(梅沢さんは生徒さんでした。)仙台に農風レストランを作る夢があったなんて今回はじめて知りました。福岡農法の米、野菜、果物を使って、こだわっているけど暖かい・・・ゆっくりランチを御馳走になってきました。

| | コメント (0)

エステル臭

ぬか漬けも2週間ほど過ぎ、いやな臭いではないけどアルコール発酵した為かエステル臭がして困っています。それともこれが当たり前なのかしら?

ぬか漬けにはいらない臭いだし、なぜこうなるか原因不明。

きゅうりをだしてきった後、少しおいてから食べたりしてます。

カブは漬かるまで時間がかかるのでもっとエステル臭がつき、食べにくいです。

例の産幕酵母もまだあらわれないし、微生物達の状態はいったいどうなっているんでしょう。

| | コメント (0)

ぬか床作り、すて漬け

ぬか床の3日目

すて漬けに入れたにんじんを取り出し、捨てるより食べてみる方がいいかもと味見。

P1010063_2

しんなりして少し塩味がします。

おいしいぬか漬けの味ってどんなのと

わかっていない私なので微妙です。

にんじんの半分はお煮つけになる予定

作って3日目のぬか床にはまだ何もあらわれていません。(例の産膜酵母)

毎日かき回す理由は通性嫌気性菌(空気が少しでいい)の乳酸菌と好気性菌(空気が好き)の酵母を元気にして発酵を促す為。

嫌気性菌(空気が嫌いな菌)もいます。人間は空気がなかったら死んでしまうのに自然界は不思議です。

| | コメント (0)

ぬか漬け

原田さん主催の素朴料理研究会というグループに入れてもらい、今まで月に一回、大豆から豆腐を作ったり、がんずきを作ったりして楽しんでいます。

そして7月にはなんとぬか漬けの勉強会が予定されているのです。

ぬか漬けはにおいが微妙で嫌いな人もいるはず!実は私がそうなんです。でも米屋でぬかに囲まれているのにやらない訳にいかなくなりました。

近所には15年目のぬか床を持っている方もいらっしゃいますし、そういう方のぬか床を少し入れて作るといいみたいですが、今から7月に向けて、ほんとにゼロからやってみます。

新しいヌカ(なるべく無農薬米のもの)に塩や昆布やなんばん、水を入れて最初は捨て漬けを一カ月ほどしてから本漬けと本に書いてありましたが、家庭菜園で使う「EMぼかし」を作る時もまぜこんでから一ケ月は待っていました。

菌が全体に増えるまで待つことは「ぬか漬けつくり」「ボカシ作り」もいっしょという基礎的な事を発見して喜んでいます。

| | コメント (0)

雑草を肥料に!

U-ネットEMみやぎの会長でもある鈴木徹さんは市民農園を運営しています。そこでEMを味方に無農薬栽培を皆さんにすすめたいと研究しています。

最近の記事は雑草をそのまま畑にすきこむ方法でした。

Dsc00566_convert_201207242024431

自然農食の活動ブログ


ボカシを作るのも大変なのでこれはおもしろいです。

EM発酵液、活性液をいっぱい作って利用してください。

| | コメント (0)

生ごみが土になる!

2月中ごろ、にマクロビ料理のお仲間、Uさん達数名が微生物を知りたいと我が家に集まってくれました。身体にいい野菜を食べる為には土作りも知りたいと思ったそうです。天然酵母パン作りはじょうずだし、足裏を揉んで健康状態を整える官足法も教えてくれる方々に、私が講師!緊張して何を教えたらいいか悩みます。

まずは仙台生ごみネットで講座をしている「ダンボールでの堆肥作り」が微生物のことも体験できるし、わかりやすいかと基材を準備(腐葉土、ぬか、もみ殻薫炭のセット)しました。冬は寒いのでむずかしいから敬遠していたけど、ダンボール箱をあたためる工夫をすれば生ごみを微生物が分解して発酵熱もでてきました。

その様子をUさんがアップしてくれています。

当店は微生物資材【EM商品】を扱う店ですから、EMから学ぶことはいっぱいあります。でももっと基本を知る為に、渡辺巌著「農業と土壌微生物」という昔の本を読んでいます。

Biseibutu

昔、高校時代に生物の授業があったけど微生物のことなんてまったく覚えていません。EMとであってからは善玉菌と仲良くして暮らすといいよ!とお店で説明しているので読み始めましたがむずかしいのなんのってすごい世界です。

・地球は45億年前に誕生、微生物は35億年前頃に現れた。

・微生物は空気の嫌いな嫌気性菌、空気の好きな好気性菌、条件的嫌気性菌など環境の違いで種類がわかれる。

・生物を大きく分けると

◎独立栄養性生物:無機物質だけから有機物質をつくりあげることができる生物で太陽光と炭酸ガスから光合成で有機物を作っている植物達

◎従属栄養性生物:植物を食べて生きている動物達

植物は根からも微生物が作ってくれた栄養分(無機質のN、P、Kなど)を吸収して育つ。だからといって化成肥料の窒素、燐酸、カリウムは即効性はあるが、土がだんだん硬くなるし、分解できないまま残る。

有機物からできた堆肥には微量ミネラルもあるので、野菜が元気に育ちます。私達人間は植物を食べ、生きていられるので従属栄養性生物に入る訳です。

ところでEMでは乳酸菌、酵母、光合成細菌などがいっしょにペットボトルに入っています。なぜ有用菌といわれるか、これらの菌のそれぞれの性質を知りたいので、まずはこの本で復習です。

| | コメント (0)

5年後、10年後 子供たちが健やかに育つ会

EMをもっと知りたいという方が増えてきて、当店のお客様の依頼で富谷町にいってきました。そこで知った講演会をお知らせします。
富谷町の若い主婦グループから、比嘉先生がDNDに書かれたチェルノブイリの子供達をみた 野呂美香さんの講演のお知らせを聞いてきました。
『いま、子供たちを守る為に知っておきたい放射能の事』
~ベラルーシの子供たちが伝える低線量被爆の姿~
NPOチェルノブイリのかけはし代表・野呂美加さん お話会
日時:7月31日14:30~17:00(開場14:00)
開場:富谷武道館 大会議場
   黒川郡富谷町一ノ関  TEL022-358-5400
参加費:1000円
定員:100名
主催:5年後、10年後 子供たちが健やかに育つ会
    NPO自然育児 友の会
       

| | コメント (0)

«初田植え